菜園&園芸コラム

自宅の庭で原木シイタケ栽培

原木しいたけ栽培を自宅の庭でしてみた|購入後、いつ収穫できる?

原木シイタケは昔ながらの日本の栽培方法として有名ですね。また肉質は緻密で香りが良いとされています。無農薬なので安心安全して食べられます。 通常、原木でのシイタケ栽培は、木に種菌打ちしてから二年程経過し ...

家庭菜園は節約できる?

家庭菜園は節約効果は?工夫次第で目指せる?

『家庭菜園で節約できるのか?』との質問に、 「家庭菜園は趣味である」、「節約出来る」「出来ない」とか本当に様々な答えがありますよね。 でもあなたが主婦でしたら、ご主人がどうせ趣味にお金を費やすなら、家 ...

ベランダ菜園のプランターでじゃがいも栽培

ポールポテトのプランター|ベランダ菜園やじゃがいも栽培に最適

「ベランダ菜園でジャガイモ栽培してみたい!」と思われませんか? ベランダでジャガイモ栽培できる珍しいプランターを見つけました。ホームセンターや園芸店であまり見かけたことはありません。 それは日本初上陸 ...

家庭菜園で日陰でも育つ野菜

日陰でも育つ野菜は?家庭菜園が北側の庭や畑で出来る!

建物やフェンスの影に隠れてどうしても日陰になってしまう畑や庭のスペースってありますよね。ベランダ菜園も同様です。最近では、太陽光発電の付近の日陰にもなりうる場所で野菜を育てている方も見受けられます。 ...

サツマイモの葉っぱと葉柄(茎)を食べる

サツマイモの葉っぱと茎の食べ方は生で?茹でる?保存方法

「昔おじいちゃん達が食べていたと聞いたことのある野菜は?」 「ずいきです」 と答えられる方も多いのではないでしょうか? 「ずいき」は、サツマイモのつるで戦中・戦後の食糧不足時に食べていた食べ物で、おば ...

連作障害対策用のヤサキの菌の黒汁

菌の黒汁を連作障害が出たので実際に試してみました。

「連作障害で困っていませんか?」 実は管理人蒔堀もその一人です。狭い畑で栽培している為、連作障害の出やすい環境下で栽培しているからです。 輪作の出来ない小さな畑やベランダ菜園、プランターでの栽培におい ...

庭で家庭菜園の畑の作り方

秋冬野菜でおすすめは?【家庭菜園】

狭い庭であっても自給自足的な家庭菜園は出来るんです。秋まきや秋植え野菜は虫が少ないのでこれから始める方にはおすすめです。 ここでは管理人の経験を元に、レンタル農園や小さな畑・狭い庭等限られたスペースで ...

タマネギのプランター・防草シート栽培

余った玉ねぎ苗をプランター栽培?【いえ、防草シートで袋栽培しました】

玉ねぎは、秋に植えて収穫時期が4~6月と長期に渡って栽培する野菜です。4~6月といえば、夏野菜の苗を植え付けシーズンですよね。その時期と重なる為、植える場所を考えなければなりません。 実際、こんな経験 ...

ガーデンセンター不二に行ってきました。

遠方の目的地の帰りに、園芸店「ガーデンセンター 不二」(愛知県春日井市)に寄ってみました。 コーデックス(塊根植物)を探し求めている方には必見です。 ガーデンセンター 不二(ふじ)とは? ・愛知県春日 ...

© 2023 元園芸業界人は掘りさげる Powered by AFFINGER5